漢文は要らない

 

gray concrete wall1・不必要な理由

  •  現代において、漢文の返り点を覚える必要性はない。
  • 中国古典は現代文で読める時代になっている。
  • 漢詩は漢文教育の論点の一つだが、少なくとも白文以外で読んでも意味がない。

これから何回かに亘って、どうして漢文教育が不必要なのかを議論していく。その中で大きな要…

 

kiyomizu-dera-1449399_1920

2・白文について

  • 白文を読むのはそれほど難しくない。
  • 日本の古い正史も白文で読んだ方が良い。

漢詩を普通に楽しむためには白文で読んだ方が間違いなく良いが、この問題は漢詩に…

 

silver and black dynamic metal microphone

3・白文を読む際に中国語の発音は必要か?

  • 中国語の発音を知らなくても白文は読める。
  • おそらく漢文を音読みしても、それほどの不都合はない。

中国語の発音はピンインと呼ばれており、それ自体はそれほど難しくない。それはアルファベットで表記されており、新しく文…

 

wende-court-1542273_1920

4・何故、漢文を勉強していたのか?

  • 江戸時代において漢文は武家の素養だった。
  • 明治新政府は武家の政権で、そのまま漢文を教養として残した。
  • 現代において、中国古典は現代文で読める。

漢文は日本において長らく素養と考えられていたが、一般庶民がそれを勉強していたわけではない。江戸時代において、日本では庶民にも学問が浸透し…

 

low light photography of books

5・漢詩教育は必要か?

  • 返り点を入れて漢詩を読む意味は全くない。
  • 現代の日本において、漢詩は特別な位置を占めていない。

漢詩が必要かどうかにはいろいろな論点がある。その中でまずはっきりと言えることは、漢詩は返り点を入れて読むものではない。少なくとも白文で十分で、漢詩を…

 

closeup photo of brown and black wooden houses digital wallpaper

6・中国における古典教育

  • 中国では古典として、古い漢籍が勉強されている。
  • 中国の古典教育は日本の漢文教育とは違うものである。

当たり前の話かも知れないが、中国でも漢文を勉強する。中国では国語教育は語文と呼ばれており、古い漢籍に関す…

 

kiyomizu-dera-1449399_1920

7・日本の古典と漢文

  • 日本の古典の一部は漢文で書かれているが、白文で読める。
  • 日本で必要な古典教育は漢文の中にはない。

事実として、日本の古典の一部は漢文で書かれている。それは以前に続日本紀の冒頭を引用した通りで、日本書紀から始まって、数世紀に亘って漢…

 

gray concrete wall

8・漢文教育は不必要

  • 既得権益が存在するため、漢文教育不要を唱えると必ず非難される。
  • それでも教育内容は時代と共に変化するものであり、取捨選択が必要である。

漢文教育は要らないと書けば、絶対に批判が出てくる。変化を求めるようなことを言えば常に批判は出てくるが、この論点にはそれ以上の問題も存在する。それは漢文で飯を食っ…

 

%d bloggers like this: